私の飼っているシュナウザーは若いころから皮膚が弱く、よくかさぶたが出来ていて、痒がっていました。
最初は詳しいことをよく知らず、犬はこんなに掻くのか、どこまでが普通の痒みなのか、分らないでいました。
そんな折、犬のカサブタが皮膚病であること、その対処法として竹酢液や木酢液に効果があるらしい、と耳にし自分で色々調べてみました。
もし愛犬が皮膚のカサブタで苦しんでいる方がいましたら、一読してみて下さいm(__)m
まず、犬が自分の体を掻いているのを見て、どこまでが普通の痒がり方で、どこからが病気の疑いがあるか?
みなさんはわかりますか??
痒がっているのか、それとも単なる今だけ痒かっただけで人のようにちょっとポリポリしてるだけか…
実際に気付かないだけで、皮膚病ってことよくあるそうです!!
さらには犬から人に移る寄生虫の皮膚病もあるので、知らないとうっかり飼い主と飼い犬、両方で罹ってしまうこともあるのだとか…
放置してしまうと、人も夜眠れないほど痒くなる皮膚病もあるので知っておいて損はないと思います。
ここでなるべくわかりやすく紹介していくので、犬を飼っている方は、頭の片隅に入れておく知識としてもらえると嬉しいです。
もくじ
【犬の皮膚病の種類はどんなものがあるのでしょうか。また、それぞれになるカサブタの違いは?】
犬の皮膚病は…、アレルギーや細菌、寄生虫によるものなど原因はさまざまです。
これらの影響で皮膚の基礎構造が壊れ、バリア機能が低下、皮膚に赤みが出る発赤や発疹など、皮膚に色々な変化が現れる病気全般が皮膚病です。
カサブタだけではない! 犬の皮膚病の種類は??
犬の皮膚病の種類にはたくさんのものがあります。
一般的なもので出てくるのが…
・外耳炎
・中耳炎
・湿疹
・膿皮症
・皮膚真菌症
・内分泌性皮膚炎
・外部寄生虫性皮膚炎
・先天的な免疫不全
・アレルギー性皮膚炎
犬の皮膚病の種類ごとの説明!
次に、これらの皮膚病を紹介していきます。
・外耳炎
よく見られる皮膚病の代表として外耳炎があります。
皮膚なのに耳?
耳も皮膚ですので皮膚病になっている犬は、外耳炎も併発しているということが少なくありません!
症状は主に耳の痒み。
後ろ足で掻く行動がよく見られたり、頭を頻繁に振るようになります。
耳の中を見ると黒い耳垢が溜まり、臭いが出て、酷くなると悪いほうの耳側に首が傾く斜頸が見られるかもしれません。
・中耳炎
中耳炎は、外耳炎がさらに波及しておこるものや、アレルギー性の炎症が広がってしまうものもあります。
そして、特徴的な症状は痛みです。
鼓膜よりもさらに奥の部分の炎症なので、たくさんの大事な器官が集まっています。
斜頸や難聴、運動失調や顔面神経麻痺がおこることも…
・湿疹
皮膚の構造は表皮・真皮・皮下組織で成り立っています。
そして、皮膚の状態で呼び方が変わります。
皮膚表面が赤くなる『紅斑』、表面が少し盛り上がり中に液体が溜まる『水庖』などが代表的な病名です。
さらに、中に膿が溜まる膿疱、組織の欠損が皮下組織まで及んだものを『潰瘍』といいます。
この皮膚の表面の組織から出た膿や血液、漿液などが、乾燥すると痂皮(カサブタ)になるんです。
・膿皮症
この膿皮症は、顔面やわきの下、内股や指間などに見られ、痒みを伴います。
痒みが強く、犬がなめたり噛んだりして気付いたらはげてる?!なんてことも…
細菌が関係している皮膚炎で、夏季によくみられる症状です。
パグやシーズー、ブルドッグなど、しわの部分が膿皮症になりやすいので注意が必要です。
酷くなると顔のしわがただれていたそうに…
・皮膚真菌症
これは人でいう水虫と同じようなものです。
皮膚糸状菌というカビの一種の菌が原因で起こるのですが、犬だけではなく人を含めた他の動物にも感染するので、注意が必要です。
顔面や四肢に多くみられ、円形の脱毛が最初の始まりです。
だんだんと脱毛が広がり、フケが多く出ます。
痒みは少ないですが、少し痒みが出ちゃう子もいます。
・内分泌性皮膚炎
皮膚炎は皮膚表面だけの問題ではないこともあります。
実は内分泌のホルモンが関係しているんです。
副腎皮質機能亢進症を持つ犬では、皮膚表面が薄くなって傷ができやすかったり、色素沈着、脱毛が見られます。
甲状腺機能亢進症では、脱毛や皮膚が分厚くなる肥厚などが見られます。
甲状腺機能低下症では、左右対称の脱毛や黒色表皮肥厚症が見られます。
皮膚だけではなく、食べてないのに太ったり、食べてもがりがりになっちゃう…など別の症状も。
・外部寄生虫性皮膚炎
犬にはノミをはじめ、シラミやダニ様々な外部寄生虫に注意しなくてはなりません。
これらが犬の皮膚に寄生すると、激しい痒みを起こします。
痒みにより犬は掻いたり、噛んだり、傷ができることで細菌の二次感染が起きると状態は悪化…
悪循環ですね。
犬がノミアレルギーを持っていると腰背部や尾根部などに良く見られます。
この場合、とても激しい痒みがあります。
そして、この疾患は夏から秋に特に多いんです。
さらに、ダニの中でも人にも感染し、酷いと眠れなくなるほどの痒みを起こします…
コレが疥癬と呼ばれる寄生虫性皮膚炎です。
(道端アン〇ェリカさんがなっていたアレです…)
これはイヌセンコウヒゼンダニというダニが原因で罹ります。
このダニは皮膚の中にトンネルを掘って寄生するんです!!
気持ち悪い…
季節性はなく、感染した皮膚は脱毛や肥厚、黒く色素沈着します。
そして、とにかく痒い! 気が狂うほど痒くなるというのが、この皮膚病の最大の特徴です!!
もちろん、これは犬も人も一緒!
人でも移ってしまうと夜も眠れないほどの痒みだそうです…
移ってしまったらすぐに人の皮膚科に行って駆虫薬を飲めば治るので、急いでいきましょう!
また、人にも存在しているニキビダニという毛穴に寄生するダニ。
このダニは犬の皮膚上でも繁殖可能です。
そして、異常に増えると毛庖虫(アカラス)という皮膚炎が発症します。
・先天的な免疫不全
免疫や遺伝が主な原因で免疫が弱くなり、皮膚病を発症することもあるようです。
特に血統証付のパグやフレンチブルドッグ等に多いようです。
その他、後天的にも年齢、栄養状態等により免疫不全が発生し、皮膚病が発症するようです
この場合、痒みはあまりないですが、ひどいと炎症が広がることもあります。
・アレルギー性皮膚炎
犬のアレルギー性皮膚炎は主に3種類に分けられます。
【①食物性アレルギー性皮膚炎】
⇒ 食物で摂取することで起きる
【②アトピー性皮膚炎】
⇒ ハウスダストなどの環境要因を吸い込むことで起こる
【③アレルギー性接触皮膚炎】
⇒ 金属やプラスチックなどに接触することで起きる
【①食物性アレルギー性皮膚炎】
食事で起こる食物性アレルギー性皮膚炎は、犬種、年齢に関係なく発症します。
アレルゲンは、一般的に穀物(小麦、トウモロコシ)、〇〇ミール(肉骨粉)、動・植物性油脂、卵などが要因でなることが多いです。
症状は痒みですが、顔や耳、口回りに…
全身に広がったり、下痢や嘔吐など消化器症状がでることも…。
【②アトピー性皮膚炎】
アトピー性皮膚炎は、年齢が若く1歳~3歳でみられることが多いです。
症状は、顔や耳、わきの下、四肢や腹部に赤みや丘疹、フケや脱毛、色素沈着が見られます。
夏から秋にかけて発症しやすい季節性の皮膚疾患。
難治性なので飼い主と愛犬の力を合わせないといけません。
人間のアトピー同様、治療は本当に難しいようです…
【③アレルギー性接触皮膚炎】
アレルギー性接触皮膚炎は、腹部やわきの下、内股、鼻、あご、口の周り、耳など毛の薄い部分に痒みや発疹を起こします。
首輪や食器、絨毯などでなる場合もあります。
【犬の皮膚病やカサブタの原因は? 種類別に説明!】
・外耳炎や中耳炎の原因
耳に耳垢が溜まったところに水が入ったり、皮脂や汚れが溜まり細菌などが異常に増殖してしまうことで、炎症を起こします。
耳の痒みから後ろ足でひっかいた場合カサブタができることが!
耳の耳介に傷ができてカサブタになることもありますが、耳の後ろや後頭部にカサブタができることが多いです。
ひっかき傷の治療は耳の治療をしないと原因の根本解決にならない為、平行して治療をしてください!
・湿疹の原因
発疹の原因には様々なモノがありますが、痒みで掻いたり、浸潤している場合は、カサブタになりやすいです。
環境のアレルギーや食物のアレルギーでも膿皮症でも湿疹はできます。
・膿皮症
膿皮症は、皮膚が汚れてしまったり、噛みあって傷ができたりすると、その部分から黄色ブドウ球菌などの細菌で感染します。
そして、化膿性の皮膚病変を起こします。
痒みを伴い膿で固まったカサブタが皮膚に見られます。
・皮膚真菌症
皮膚真菌症の原因は、皮膚糸状菌と呼ばれるカビの一種が原因です。
常在菌なので、環境中にいるのですが、多くは感染した犬などとのふれあいなどが感染率を高めます。
抵抗力が少ない仔犬や高齢の犬は感染しやすいので注意が必要です!
・内分泌性皮膚炎
内分泌性皮膚炎の原因は、様々なホルモンの分泌量の過不足です。
具体的には、
・副腎皮質ホルモンの分泌過剰、
・甲状腺ホルモンの減少、
・性ホルモンの過剰減少、
・成長ホルモンの減少
などがあります。
・外部寄生虫性皮膚炎
外部寄生虫性皮膚炎は、寄生虫が原因です。
分かりやすいですね(笑)
具体的には、ノミ、マダニ、シラミ、ヒゼンダニなどの寄生虫が、草むらや他の犬から移ったりなどすることで寄生され、皮膚炎に…
痒みも激しいので予防できるものはしておいたほうが良いですよ!
・アレルギー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎の原因は、特定の食べ物が原因である場合、花粉やハウスダストが原因で起こる場合もあります。
また、接触性のアレルギーであれば、首輪や食器、絨毯など触れるあらゆるものが原因の可能性も…
私の愛犬もアレルギー性の皮膚炎という診断を受けました。
そして、そのアレルギー源を特定し、適切な対応をとったことにより、酷くならないようにうまく付き合う形で落ち着いています。
【犬の皮膚病のそれぞれの対策は?竹酢液や木酢液ってどうなの?】
・外耳炎や中耳炎
外耳炎や中耳炎は、病院で耳の洗浄をしてもい、処方してもらった点耳薬をつければ完治することができます。
でも、お家では犬が怒って耳なんて触れない…。という方は長く効く耳のお薬もあるので、病院で相談してみたくださいね♪
・湿疹や膿皮症
湿疹や膿皮症は、皮膚上の細菌の増殖によって起こるので、ひどい場合は抗生物質や薬用シャンプーで皮膚の改善をする必要があります。
お家でシャンプーをすることができるなら、患部を薬用シャンプーしてください。
※竹酢液や木酢液
竹酢液や木酢液には確かに抗菌作用があります。
しかし、これだけでは完治を期待できず、内服薬も併用しないと治らなかったりしますので、獣医さんに相談しましょう!
むやみに市販の物を使用すると、かえって症状を悪化させることになりかねません…
・真菌症
真菌症の予防や治療は、免疫が落ちないようにしっかりと休息をして栄養をつけましょう!
皮膚バリアを上げるためにも、マッサージで皮膚の血行を良くしたり、ブラッシング、シャンプーをして清潔に保ってください。
真菌になってしまっても焦らず、病院で処方してもらう抗真菌薬をしっかりと飲ませてくださいね。
・内分泌性皮膚炎
内分泌性皮膚炎のは体内のホルモンが原因なので、体の外側である皮膚だけを治療しても治りません。
ホルモンが過剰に出でいたり、不足していたりが原因であれば、その部分を補うことで症状が改善していきます。
毛が左右対称に脱毛してきたり、お水をがぶがぶ飲む、食べてないのにどんどん太る、ガリガリになるなど思うところがあれば、検査をお薦めします。
血液検査で測定できるので、心配な方は病院へ連れていきましょう!
・外部寄生虫性皮膚炎
外部寄生虫性皮膚炎の場合は、駆虫薬、ノミマダニの予防薬をつけてください。
市販の首輪やスポットはあまり効果が期待できません。
病院で処方してもらえるのであれば、ノミの卵にまで効くもの。
お腹の中の寄生虫予防もできるものなど、種類があるので相談して決めるのがいいと思います。
・アレルギー性皮膚炎
私の愛犬もこの皮膚炎で悩み苦しみました…。
アレルギー性皮膚炎の予防や治療は…、
・環境要因のアトピー性皮膚炎はなるべく皮膚につくアレルゲンをシャンプーして落とすこと。
内服薬も併用してうまく付き合っていくということが目標になると思います。
・接触性のアレルギーであれば、原因のものを使用しないことで防ぐことができます。
・食物アレルギー性皮膚炎
最後に説明する食物アレルギー性皮膚炎。
実はこれが犬の皮膚炎の原因の中で一番厄介かつ、多くの場合コレが皮膚炎の原因なんです。
どういうことか、詳しく説明します。
【犬のカサブタの主原因である 食物アレルギー性皮膚炎の対策は??】
まず、コレが厄介である最初の理由が、簡単にはアレルゲンが特定できないこと…
治すには問題の食材を使用していないフードを探す必要がありますが、、血液検査である程度検討をつけるか、除去食試験で順番に探すか…
とても時間が掛かりますし、お金もかかります。
長年食べているものが、いきなりアレルゲンになることもありうるので、非常に厄介です。
そう、今飼っているあなたの愛犬もいきなり食物アレルギーがでる可能性が十分にあるんです!
どうしよう、このまま同じフードでいいのかな…
不安になりますよね。
そんな悩みをお持ちの方!
予防をするなら、アレルゲンになりやすい食物を含まないフードにしたらいいんです。
どういうことか?
それは、今食べているフードの原材料を見てみたらわかります。
今食べてるフードに、トウモロコシ、小麦、〇〇ミール(肉類)、動・植物性油脂、などが入っていませんか?
犬って元はオオカミですよね。
オオカミは肉食…
犬も同様に基本的には肉食動物
たしかに、肉以外も食べることはできます。
しかし、犬の内臓ってオオカミからそこまで大きく進化してないので、消化機能でみると穀物には向いていない体なんです!
だから、合わない穀物を摂取し続けることで、アレルギー反応が突然起きる可能性があります。
【食物アレルギーを起こしにくいお薦めドッグフードは??】
犬の食物アレルギーが起きにくいフードとは、穀物が入っていなくて、高品質な肉メインのフード。
それだけ言うと色々あるかと思いますが、私のイチオシ(というか、私が与えて愛犬を治したのは)は
『モグワンドッグフード』
オススメの理由はコレ!!
・手作りレシピを基に
・穀物不使用
・油脂系、ミールも一切不使用
・良質なお肉がメインで
・最高ランクの材料のみを使用!
という、犬の健康と満足を追求し
アレルギー対策にピッタリの
ドッグフードなんです♪
うちの柴ちゃんも、エサをこれにすると、
みるみる症状が改善していきました♪
また、販売元の会社には、
犬専門の管理栄養士が常駐し、
ドッグフードに関する疑問に
即座に答えてもらえる徹底ぶり!
さらに、今ならWEB限定で
先着1000名に限り、
どれだけ良いフードでも、
実際に愛犬にマッチするかは
試してみないと分りません!
そこで、先ずはこのお試し購入で
あなたのワンちゃんにモグワンが
合うかをチェックして下さい!!
詳細はこちらをクリック↓↓↓
モグワン公式サイトはこちら
モグワンが半額で買える!?
モグワン最安購入の方法はコチラから